top of page

豆腐プロジェクト特集「1年の記録」

2020年4月26日

​「始まりは塩だった」

 江戸時代から製塩業で盛えてきた直島。毎年国内外からたくさんの人が訪れる地中美術館が建てられた場所も元々塩田だったように、かつては島のあちこちで製塩が行われていた。

 

 戦後、一度は途絶えた直島の製塩技術だが、それを継承しようと2009年、直島の天日塩SOLASHIOが誕生した。SOLASHIOはフェリー乗り場でも手軽に買うことができ、メニューに取り入れる島の飲食店も少なくない。私たちのカフェでもSOLASHIOを使ったアイスクリームを提供しており、天日塩特有のやさしい風味が好評だ。

IMG_4227_edited.jpg

お土産としても人気のSOLASHIO

直島町観光協会ホームページより

 そんなSOLASHIOについて私たちは数年前、塩をつくるときに出る苦汁 (にがり) が島外へ安価で売られているという事実を知ることになる。直島の苦汁を直島で活用できるよい方法はないだろうか。そんなとき、頭に浮かんだのが豆腐づくりだった。豆腐をつくる工程で液体の豆乳を固めるために使われているのが苦汁なのだ。SOLASHIOから出る苦汁で豆腐をつくって食べれば、地産地消を実現できるのではと思った。

「直島で一から豆腐をつくりたい」

 このプロジェクトで初めて豆腐をつくったのは2017年。このときはSOLASHIOの苦汁を活用することを最大の目的としていたため、大豆は市販のものを使って豆腐をつくった。しかし、プロジェクトを進めるうちに大豆も直島のものを使いたいという話になり、翌年に直島小学校の畑を借りて大豆を育てることに。大豆の栽培から豆腐をつくるまでの約半年間の計画は2年生の授業に組み込んでいただき、見事小学生と一緒に直島の大豆で豆腐をつくることに成功した。

70D0E5B9-F05D-4367-9D89-044A973B85B6.jpg

初めての豆腐づくり。このときは市販の大豆でつくりました。

07CAB7CF-9D56-4F3C-BCAD-A322450C9B0F.jpg

翌年は自分たちで育てた大豆を使って。

EF6403E2-06D2-46F1-B951-6C0D45E8A6B0.jpg

準備してきた豆腐クイズは大成功。

「豆腐プロジェクト2019始動」

 2019年春、2年目となる完全自家製の豆腐づくりは直島小学校の畑に苗を植えるところから始まった。大豆を育てるのは今年も2年生の担当。水やりは、平日は小学生が、土日や夏休みは私たちと小学校の先生方で手分けして行った。

 

 大豆は順調に育ち、十分に鞘が膨らんだ夏の終わりに刈り取り、乾燥の工程へ。約2ヶ月間しっかりと乾燥させ、秋に小学生と一緒に大豆を鞘から取り出す作業を行った。この小さな粒がおいしい豆腐になるのかぁ。小学生と何気ない話をしながら私たちもわくわく。

 

 今年度は2年生以外にも豆腐づくりを体験してもらいたいという思いから、小学校の授業とは別日に私たちのカフェでも体験教室を開くことになった。鞘取りを終えた大豆を大学に持ち帰り、さっそく豆腐づくりの準備に取りかかった。

301DD7D2-2F4B-4691-9D33-71FD3F0263A2_edi

​5月、直島小学校の畑に苗を植えました。

9A78ECD7-CE09-4D43-9033-0C86CB51ED32.jpg

順調に育ち、ひと安心。

43A2225E-19AE-45B0-9F2C-EC941CD6DC3D.jpg

11月、乾燥した鞘から大豆を取り出しました。

5B35F56B-1A25-4D35-94E1-9073CBBEB808.jpg

丁寧に収穫していきます。

5C01A9E8-196B-44AD-A78F-62861351BFA3.jpg

季節はもう秋。肌寒い季節ですが、小学生は半袖。

さすが、子どもは風の子…!

D059B841-6D0F-4213-835D-F8C4584A81E6.jpg

大学に戻ってさっそく豆腐づくりの作戦会議。

011AF45F-3703-4666-B63B-A0BE8BB4D183.jpg

豆腐の試作は回数を重ねるごとに上達。

「いよいよ、にがりの出番」

 2019年度第1回目の豆腐づくりは一緒に大豆を育ててきた2年生と小学校の家庭科室で行った。苦汁とは何か、最初にスライドで勉強してから調理スタート。約半年がかりで完成した初めて自分で一からつくった豆腐。子どもたちは「おいしい!」と喜んでくれた。

3C31DD21-02E5-4737-92C2-E4DD3F9D898C.jpg

​先生と念入りな打ち合わせ。

03DBE354-E537-466B-88AF-95300CBBC939.jpg

"にがり"って何だろう。みんな興味津々です。

1DDA5B2C-0037-4195-BEC3-14D9181149C8.jpg

どろどろになった大豆。これはナマゴといいます。

8CBD0894-4F3A-47F3-A352-AA3360347DE5.jpg

苦汁を加えたら豆腐箱に入れて形を整えます。

27B21E30-0845-4688-AB1F-A695E51ACA44.jpg

うまくできました!

 第2回目、今年度の集大成となる豆腐づくりは私たちの活動拠点、和cafeぐぅで行った。今回の参加者は様々な学年の直島の小学生。定員を超えるたくさんの応募をいただき私たちも気が引き締まる。

 

 当日、続々とぐぅに集まってきた子どもたち。直島には小学校が1つしかないため子どもたちは学年を超えて仲がよく、豆腐づくりはスムーズに進んでいった。豆腐をつくる工程では待ち時間が多いのでその時間を使って苦汁に関するあれこれを勉強。

 

 ようやく完成した豆腐を食べながら、お互いの学校生活の話で盛り上がった。食後は豆腐ができるまでを学べる手作りすごろくを一緒に楽しみ、今日のプログラムは終了。

 

 小学生を見送り、半年かけて取り組んできた豆腐プロジェクトは幕を閉じた。

9859D74F-6713-4D55-8CB2-639596E89D24.jpg

​前日から水に浸しておいた大豆。

5FF1AD67-77AF-4719-BE99-1D37D4234195.jpg

いよいよ豆腐づくりの始まりです。

9DDF118B-4F68-4C15-A8BE-B336B37D6B26.jpg

ミキサーにかけて…

68AC9646-0845-42D7-AA4A-B220B408B67C.jpg

ナマゴにします。

764C5E22-115E-44C2-A4F6-BA0BE86E68E7.jpg

こちらの班は全員でスイッチオン。

1C5117B2-5BA0-4003-8E31-447351F29C87.jpg

​空き時間には大豆の箸つかみ競争をしたり…

8C5FCFB5-E1DF-428D-8DB7-971552449F67.jpg

苦汁の勉強をしました。

3CB78DE2-6090-41FD-95AC-75D465E9DB16.jpg

みんな真剣に聞いてくれています。

9A023B9B-E135-4822-BDBF-8D2854282D08.jpg

苦汁の味は「微妙…」だそう。

5DF3A81C-FC73-4573-AD2B-23B25897ED24.jpg

固まるのを待って…

0CE9C19B-E7E3-4CBA-873B-903FC73AD7BB.jpg

完成!

AF8FC7B9-B073-4419-977C-4F8085473C2D.jpg

豆腐ハンバーグと一緒に食べました。

F7C1AC2A-D8BC-4CAB-97BB-8A8A096A20AE.jpg

最後はすごろくで復習。

F598D1A2-8745-4015-8284-41726AF74728.jpg

クイズに答えるマスもあります。

 直島の苦汁を直島で活用したい、そんな思いで始まった豆腐プロジェクト。いつしか小学生と大豆を育てる半年がかりの大プロジェクトとなっていました。大豆の苗を植えてから豆腐ができるまでの半年間はNHK高松の番組で密着取材していただき、たくさんの方々に注目していただくことができました。

 企画段階からお世話になった小学校の先生方や協力してくださった島民のみなさま、取材してくださったNHKスタッフのみなさま、そして長期間ともに活動してくれた直島小学校のみんな、本当にありがとうございました。現在は新型コロナウイルスの影響で活動を自粛しておりますが、今できることに懸命に取り組み、事態が収束したときにはまた笑顔でお会いできればと思います。

2D3F0917-0A53-4745-87C5-F0025508D62B.jpg
bottom of page